オンラインイベント用プラットフォームのおすすめは?主な機能と選び方

オンラインイベントの需要が増加する中、自社のシステムを構築するのは費用も時間もかかるため、既存プラットフォームの利用を検討している企業も多いでしょう。そこで、オンラインイベントの概要を踏まえたうえで、プラットフォームの選び方やおすすめのプラットフォームなど、オンラインイベントの開催に有益な情報をご紹介します。

需要が高まる「オンラインイベント」とは?

オンラインイベント画像
コロナ禍を受けコミュニケーションスタイルは変化しており、感染防止対策として対面式のイベントは開催しにくい状況となっています。そんな中、需要が高まっているのがオンラインイベントの開催です。ここでは、オンラインイベントとはどのようなものか詳しく解説しましょう。

オンラインイベントの特徴

オンラインイベントはリアルの会場に人を集めるのではなく、ネット上の教材、配信ツールなどを駆使し、オンライン上で開催するイベントです。通常のイベントでは開催会場のキャパシティによって参加人数が制限されてしまいますが、オンラインイベントでは空間による制限がありません。その為、カンファレンスや展示会などの大規模なイベントも開催しやすいほか、セミナーや採用説明会、入社式などのビジネスイベントも多くの参加者数を募って開催することができます。

また、ネット環境さえ整っていればどこからでも参加できる、会場案内などの人件費が削減できる、参加者のデータや反応をリアルタイムで確認できる、などのメリットもあります。ただし、従来のイベントとは開催に要するノウハウが異なる点は注意が必要です。そのため、より確実な成功のためにはプロのサポートを受けることが効果的です。

オンラインイベントの開催形式は4種類

オンラインイベントの開催形式は大きく4種類に分けられ、それぞれ特徴が異なります。ここでは、それぞれの形式について特徴をご紹介いたします。自社に合う方法を選択するうえでの参考にしてください。

その1.オンデマンド配信

オンデマンド配信は、事前に収録した映像コンテンツを配信するという形式です。無駄な部分はカットするなど編集をおこなったうえで配信をするので、完成度の高い内容で配信ができます。アーカイブなど長期間の公開にも適しており、見たい人が好きな時に視聴できるため、より多くの人にアプローチできる点が特徴です。ただし、リアルタイムの配信ではないため視聴者は受動的に視聴するだけとなりがちであり、イベントの一体感や反応が得にくいことを留意しましょう。オンデマンド配信は、セミナーや研修、講演会などに向いている開催形式です。

その2.ライブ配信

ライブ配信は、収録している映像をそのままリアルタイムで配信する形式です。視聴者の反応が即座に反映されるため、一体感のあるイベントが開催できるのが特徴です。しかし、撮り直しや編集ができずミスをしてしまった際もそのまま配信が継続されてしまいます。その為、入念な事前準備をしておく必要があります。また、参加日時が決まっている為、スケジュール的に参加が難しいターゲットが出てくる可能性があるほか、アクセス集中に備えたシステム上の対策も必要です。ライブ配信に参加できなかった人へのアプローチも是非意識したいポイントです。

また、事前収録の映像を時間限定で配信し、チャットや質疑応答だけをリアルタイムに行う、疑似ライブ配信という形式もあります。この形式であれば、先に述べたライブ配信のリスクを緩和することが可能です。ライブ配信は、入社式や基調講演、記者発表などに向いている開催形式です。

その3.バーチャルイベント

バーチャルイベントは、展示会場やブースなどの仮想空間をオンライン上に作り、さまざまなコンテンツを配置するという開催形式です。参加者は仮想空間において実際のイベントのような臨場感を体験でき、主催者側は多彩な行動ログの取得ができる点がメリットです。ただし、仮想空間の構築には費用と時間がかかるうえ、サイトの動作が重くユーザビリティが下がるという懸念もあります。バーチャルイベントは、展示会や大規模カンファレンス、就職フェアなどによく用いられる開催形式です。

その4.ハイブリッドイベント

ハイブリッドイベントは、オンラインイベントとオフラインイベントを同時に開催する形式です。オフラインイベントに加え、ライブ配信や仮想空間などを併用することで、オンラインとオフラインのどちらのメリットも得ながらデメリットをカバーできるのが特徴です。オフラインイベントの映像を収録してオンラインでも配信をするなど、コンテンツの相互利用により、限られたコンテンツで多くの人にアプローチできます。

ただし、オンラインでの仮想空間の構築に加え、オフラインの会場の手配など準備項目としては増えてしまうため、かかる時間や費用が増える点にが注意が必要です。ハイブリッドイベントは、展示会やカンファレンスに向いている開催形式です。

▼ハイブリッド型展示会についての詳細は、下記の記事をご参照ください。
オンラインとリアルが融合した「ハイブリッド展示会」!その概要・魅力とは

オンラインプラットフォームとは何か?

オンラインイベントを開催する際、多くの場合はオンラインプラットフォームを利用します。ここではまず、オンラインプラットフォームとは一体どのようなものなのか、解説をしていきます。オンラインプラットフォームとは、商品やサービスを提供する企業とそのサービスを受けたいユーザーを結びつける場のことです。具体的な例としては、ネット広告やGoogleなどの検索エンジン、TwitterやFacebookといったSNS、YouTubeやブログなどのソーシャルメディアなどが挙げられます。また、オンラインプラットフォームの特徴として、その多くは参加者がアカウントを取得することで無料で利用できる点があります。

オンラインプラットフォームの市場

オンラインプラットフォームにおいてBtoB・BtoCでは互いに必要な機能が異なります。例えば、オンラインイベントを開催する際、BtoBの場合はイベントの実施目的をリード獲得に置いているケースが多いですが、BtoCになると商材の認知獲得を目的に置くケースが多くなります。そのため、利用するプラットフォームもBtoBでは登録前提のプラットフォームが利用されることが多く、逆にBtoCではYouTubeやInstagramといった誰でも簡単に閲覧・拡散ができるプラットフォームを利用することが多くなります。しかし、BtoC商材であっても、バイヤーなどのいわゆる販売会社的立場の方々が集客対象である場合は、商談会の機能を有するBtoB系のプラットフォームを利用するケースもあります。
 

オンラインイベントに役立つプラットフォーム

オンラインイベントを開催する際には、専用のプラットフォームを利用するケースがほとんどです。ここでは、オンラインイベント用のプラットフォームについて詳しく解説していきます。

プラットフォームとは?

プラットフォームとはオンラインイベントの配信に必要な機能を備えたシステムのことで、スムーズに開催するためには欠かせないツールです。映像を公開可能な配信プラットフォームは大きく4種類あり、「web会議系」と「映像配信系」、「SNS系」、「イベント系」に分類されます。単に映像を公開するだけでなく、チャットや登録フォーム、チケットの販売、アンケート、行動ログの取得などの機能もイベント内容によって必要となってきますので、開催するオンラインイベントに合わせた機能や質を取捨選択し、自社に合ったものを選ぶのが賢明です。

プラットフォームを利用するメリット・デメリット

プラットフォームを賢く利用するためには、メリットとデメリットをきちんと把握しておくことが大切です。ここでは、プラットフォームのメリット・デメリットについて解説します。

メリット

プラットフォームを利用するメリットは、多機能なプラットフォームを利用することでチケット販売や決済、参加者とのコミュニケーションの画面など運営管理を単一化し、イベント開催の効率化が図ることができます。また、プラットフォームによっては参加者の属性や行動ログなどのデータを収集・分析できるものもあり、リアルタイムの詳細なデータを蓄積することで今後のマーケティングに活用していくこともできます。

デメリット

プラットフォームを利用する上でのデメリットとして、機能とコストのバランス判断が難しいことがあげられます。同じコスト帯でも、機能が全く異なるプラットフォームも多く、一見すると安く収まったように感じても、必要な機能を満たせていないプラットフォームを選択してしまうケースが存在しています。コストと機能を関連させて判断することが大切です。

また、世の中にはセキュリティが甘いプラットフォームも存在しています。個人情報や機密情報が漏洩しないよう、セキュリティ基準には注意を向ける必要があります。また、サービスやプランの種類によってカスタマイズ対応できる幅が異なる場合も多いため、事前にしっかり確認しておきましょう。

オンラインプラットフォームを選ぶ際に必要な機能


オンラインイベントを開催する際に必要となるオンラインプラットフォームの機能は、大きく分けて3つあります。1つは、事前登録。2つ目は配信。3つ目は交流です。ここでは、オンラインプラットフォームを選ぶ際に注目しておきたいこの3つの機能について、ご紹介していきます。

事前登録

1つ目の事前登録機能があれば、オンラインイベントを誰が見ているのか把握することができます。また、事前登録のあったメールアドレスを管理しておけばメールを通じて一斉に資料やアンケートを配布することも可能です。このように、事前登録機能が備わっているプラットフォームでは個人情報の取得とその活用ができます。

配信画質・配信の音質・配信遅延はどうか?

2つ目の配信については、画質や音質、遅延がないなど動画のクオリティが高いほど、参加者のイライラを減らすことができます。動きがカクカクしたり、止まることがあると動画の視聴を途中でやめられてしまう恐れがあるため、配信状況は重要視しなければなりません。

参加者との交流

3つ目の交流については、コメントやチャット機能、アンケートの実施など、動画に対する反応を得られる機能を備えることで、双方向での情報伝達が可能になります。一方的な情報発信ではなく、主催側・参加者の双方が情報を発信することで、参加者のモチベーションを担保したり興味関心を把握することができます。

代表的なプラットフォーム

先に述べたとおり、オンラインイベントで利用されることが多いプラットフォームは種類が4つございます。ここではそれぞれについて、特徴や代表的なプラットフォームについてご紹介します。

Web会議系

Web会議系のプラットフォームは双方向の通信に長けており、画面やファイルの共有も可能であるなど必要最低限の機能が揃っています。ただし、画質や音質にはそれほどこだわって作られていません。Web会議系の代表的なプラットフォームとしては、「Zoom」があげられます。

Zoom
面倒な会員登録の必要がなく、URLを共有するだけで手軽に利用できるのが特徴です。ブレイクアウトルームやアンケート、チャット、レポートなど実用的な機能が実装されていますが、イベントの実施には有料のウェビナープランに加入することが必要です。

映像配信系

映像配信系は一方向で配信を行うタイプのプラットフォームで、双方向の通信はできません。しかし、画質や音質の高い映像が配信でき、大人数に向けての配信に適しています。映像配信系の代表的なプラットフォームには、「Jstream」と「ブライトコーブ」などがあります。

Jstream
国内の動画配信システム市場でシェアナンバー1を誇り、PCやスマホ、タブレットなどマルチデバイスに対応しています。課金機能やパスワード認証など機能が充実しており幅広い用途に利用できます

ブライトコーブ
HTML5動画プレーヤーの作成が可能で、業界最速の動画配信を行えるのが特徴です。リアルタイムで視聴分析ができるので、データを活用して質の高いマーケティングが行えます。

SNS系

SNS系はソーシャルネットワークを提供する際に利用されるプラットフォームで、チャット機能などを通じた双方向通信とユーザーによる拡散性に利点があります。SNS系プラットフォームでは、「YouTube Live」と「Facebook Live」が代表的です。

YouTube Live
無料で利用できるうえに、最大接続人数や配信時間の制限がないのが特徴です。ただし、ライブ配信は設定してから24時間経ってからでないと配信できません。

Facebook Live
実名登録しないと利用できないため、参加者のマナーが良くチャットが荒れる確率が少ないのが特徴です。

イベント系

イベント系は双方向の通信が可能で、ビジネスマッチングの為の機能が充実しており、特にBtoBイベントの管理に長けたプラットフォームです。イベント系の代表的なプラットフォームとしては、「ON24」と「Eventhub」があげられます。

ON24
仮想イベント空間を構築することを得意としており、オンラインでありながらオフラインのようにリアリティのある通信ができるのが特徴です。参加者の関心や行動を可視化して、リアルタイムに活用できます。

Eventhub
オンライン・オフライン・ハイブリッドと多彩なイベントが可能なプラットフォームです。年間契約が必要ですが、必要な機能が揃っており、出展社が各自でコンテンツの編集などを行えることも特徴的です。

管理用オンラインイベントプラットフォームについて

上記でご紹介した代表的なプラットフォーム以外に、オンラインイベントを管理する管理用のプラットフォームも存在します。管理用オンラインイベントプラットフォームでは、チケットの販売や決済、来場者に対するメールでの案内状送信といった来場者の管理や、動画視聴履歴やイベント参加履歴のデータ解析などを一つのプラットフォームの中で統合して行うことができます。管理用オンラインイベントプラットフォームを利用することで、運営管理を単一化し、イベント開催の効率化を図ることができます。また、データの解析結果を今後のマーケティングに活用していくことも可能です。
 

プラットフォームの選び方

何点か具体名を挙げて紹介しましたが、数あるプラットフォームの中から、最適なものを選ぶのはなかなか難しい作業です。そこで、どんなイベントの開催にも共通する、プラットフォーム選びのポイントについてご紹介しましょう。

参加者が利用しやすいか

プラットフォーム選びでは、参加者が利用しやすいかどうかが重要なポイントとなります。オンラインイベントの成功の第一のカギは参加してもらえるかどうか、であるため、参加への障壁が高いと集客に失敗する可能性があります。事前登録が必要であったり、アプリをダウンロードしなければならなかったりなど、手間がかかるものほど集客力が低下するリスクがあります。URLの共有など、手軽に利用できるものほど高い集客力を期待できます。

イベントに必要な機能を備えているか

イベントに必要な機能をどれほど備えているかも、重要なポイントになります。プラットフォームはそれぞれ、最大接続人数や装備している機能が異なります。どれぐらいの規模のイベントにするのか、概要や予定参加者数を詳細に決定し、目的に合わせたプラットフォームを選ぶことが大切です。先の段落で集客について述べた時、登録手順の軽減が高い集客力に繋がるとお伝えしました。

一方、機能的な観点では登録などの手順を踏むことで、セキュリティレベルの高さ、データ取得の細かさ、といったメリットが生じる傾向にあります。集客と機能、どちらのメリットを選択するか、イベントの目的に立ち返り、判断する必要があります。また、機能の多さに比例してコストも高くなる傾向があるため、コストと機能のバランスが取れたプラットフォームを選ぶようにしましょう。

サポート体制は万全か

プラットフォーム選びでは、サポート体制が整っているかどうかも重要なポイントです。オンラインイベントは、オフラインイベントとは開催方法や必要なシステム、ノウハウが大きく異なるため、運営管理などでトラブルが発生しがちです。イベントがスムーズに開催できないリスクもあるため、サポート体制が万全なプラットフォームを選ぶのが賢明です。特に、開催当日に配信トラブルが発生すると、対処の難易度がとても高くなります。機材や通信環境などの突発的なトラブルに対応する自信がなければ、プロに依頼するのがベストな方法といえます。

セキュリティ体制は万全か

セキュリティ体制が整っているかどうかも重要なポイントとなります。適切なセキュリティ体制が整っていないと、不正アクセスによって動画や画像情報を盗み見られてしまったり、重要なデータを抜き取られてしまったり、イベントを妨害されるリスクがあります。クローズドの情報を扱う場合、許可された人だけがアクセスできるようにできるか?参加者の個人情報が流出しないような、サーバーのセキュリティ対策、なりすまし防止対策などが行われているか?機能別にアクセスするユーザーの管理権限が設定できるか?など、情報漏洩についてもしっかりと対策が取られているプラットフォームを選びましょう。あらかじめ起こりうるリスクを想定しておくことも重要です。

おすすめのプラットフォームは「EXPOLINE」!

EXPOLINE画像
無料のオンラインイベント用プラットフォームもたくさんありますが、イベントを万全の状態で開催するためには品質が高くサポート体制の整っているものを選ぶのが賢明です。「EXPOLINE」は、オンラインイベントに必要な機能を備え、事前準備から配信、事後のフォローまでワンストップで提供してくれるプラットフォームサービスです。オンラインイベントのプラットフォームとして10年以上の実績があり、プロによる確かなサポートが受けられます。また、イベントに合わせてカスタマイズも可能なので、効率的にイベントが開催できます。

まとめ

オンラインイベントで活用できるプラットフォームはたくさんありますが、機能や特徴を比較して目的に合うものを選ぶことが重要です。プラットフォーム選びで迷った時は、オンラインイベントのプラットフォームとしての実績が高くフォロー体制も万全なEXPOLINEがおすすめです。まずは、資料請求をしてサービス内容を確認してみてはいかがでしょう。


お問い合わせはこちら