オンライン展示会に最適なプラットフォームは?失敗しない選び方をご紹介

オンライン展示会を実施する際には、プラットフォームを利用することも多いものです。プラットフォームはそれぞれ異なる特徴を持ちますが、その選択は展示会の成否にも大きく影響することがあるため、慎重に選ばなくてはなりません。
そこで今回は、プラットフォームの機能や選び方を解説し、おすすめのプラットフォームを紹介します

 

オンライン展示会の特徴は?

オンライン展示会参加イメージ
オンライン展示会とは、デジタルコンテンツを活用してインターネット上で自社の商品やサービスをアピールする、という形で行われる展示会です。

コロナ禍においては、従来のような会場に人を集める展示会の開催が困難となっていますが、オンライン展示会の場合参加者は各自のオフィスや自宅からオンラインで視聴できるので、密を避けることができます。

withコロナ時代でも展覧会を安全に開催することが可能となり、リードや商機を逃さないことから注目を集めている手法です。オンライン展示会のメリットは、単に密を避けるということだけにとどまりません。
【関連記事】オンライン展示会はリード獲得に効果的!概要やメリット・デメリットは?

会場に人を集める展示会では、例えば台風・地震といった天候や天災、あるいは交通機関の乱れなどにより参加者が会場にたどり着けなかったり、開催自体不可能になったりという事態もあり得ます。しかし、オンラインであれば、こうした外的な要因には左右されずに展示会を開催することができます。

また、決まった日時に決まった場所に行かなくてはならないという制約がないため、遠隔地の人や通常の展示会では時間の都合がつかないような人も参加できるなど、参加者の幅を広げることも可能です。

広い会場を確保してブースを設営する必要がないので、コストの削減につながるのも大きな利点です。

来場者の属性や、どのコンテンツをどのくらいの時間閲覧していたかなど、マーケティングに役立つ詳細なデータが取れるのも、オンライン展示会ならではのメリットと言えるでしょう。

その反面、オンライン展示会にはデメリットもいくつかあります。まず、参加者と直接対面することがないため、呼びかけやビラ配りといったプッシュ型営業はできません。また、直接商品に触れてもらうといったことができないので、商品の魅力を感じてもらうためには工夫が必要です。

会場ならではの場の盛り上がりといった臨場感も感じてもらえないので、強い印象を与えづらいという点も厳しい部分です。オンライン展示会を開催する際には、こうした点にも注意して企画・運営を行っていく必要があるでしょう。

▼オンライン展示会のメリット・デメリットについての詳細は、下記の記事をご覧ください。
オンライン展示会はリード獲得に効果的!概要やメリット・デメリットは?

 

オンライン展示会の実施方法は2種類

オンライン展示会を実施する方法には、自社でサイトを構築する方法既存のプラットフォーム(SaaS)を利用する方法の2つがあります。ここではそれぞれの特徴について説明します。

自社制作型

自社制作でオンライン展示会を行う場合は、展示会用の特設ページを開設し、そこで商品やサービスの紹介を行います。
コンテンツにどのような内容を盛り込むか、見せ方やどんな体験をしてもらうかなど、企画からデザイン・機能まで自社で自由に設計できるので、自由度は非常に高いものとなります。
ただし、全てを一から作り上げなければならないので、技術や人手が必要です。
なお、自社サイト内の特設ページなので、開催期間に限らずいつまでもページを残しておくということも可能です。

顧客は限られた期間だけでなくいつでも情報に触れることができるので、顧客とのタッチポイントを最大化できるというメリットがあります。

SaaS利用型

オンライン展示会用に開発されたプラットフォームを利用して展示会を開くこともできます。プラットフォームには動画配信サイトとの連携やチャット機能、ログ解析機能や参加登録のフォームなど必要な機能が揃っているので、自社でサイト構築やシステム開発をする必要がありません。

自社ではあくまでコンテンツ制作にのみ集中すれば良いので、自社制作に比べるとコストが低く抑えられ、開催へのハードルも下がります

プラットフォームの利用には費用がかかりますが、多彩な機能が利用できるうえ運営会社からのサポートも受けられるので、展示会を効率的に開催することが可能です。
ただし、デザインや機能に制限があるため、その都度目的に合ったプラットフォームを選ぶ必要があります。

 

プラットフォームの主な機能


プラットフォームには、従来の展示会で行っていたことをそのままオンラインで実現できる機能が搭載されています。
例えば、従来の展示会では商品紹介は商品そのものを展示して見てもらう他に映像で紹介するということがなされていましたが、オンラインでも同様にデモ動画を流すことができます。

3DCGVRを活用して、商品やサービスをよりリアルに訴求することも可能です。
また、動画配信サービスと連携してライブ配信を行うこともできるので、会場で行っていた講演会やセミナーもそのままオンラインで実施することができます。

オンライン展示会の場合、参加者と直接対面できないのがデメリットとなっていますが、チャットオンラインミーティングの機能を使えばその部分も補完することが可能です。商品やサービスに興味を持った参加者とのリアルタイムでの商談や、質問への回答といったこともオンラインでできます。

チャットボットを導入すれば一度に多数の参加者とコミュニケーションをとることも可能なので、商機を逃しません。さらには、チャット上で名刺交換ができる機能を備えたものもあります。

まさに展示会場をまるごとバーチャル空間に入れ込んだようなものです。

それに加えて、従来の展示会にはないオンライン展示会ならではの機能も盛り込まれています。まず、従来会場で配られていたデジタルカタログや営業資料をダウンロードすることができます。

参加者にとっては荷物にならないので、気軽に持ち帰ってもらうことができるというのがメリットです。ログ解析機能を使えば参加者数や資料のダウンロード数、映像の視聴回数や画像のクリック数、さらには行動パターンといった様々なデータを収集することもできるので、今後の戦略立案に大きく役立ちます。

 

合同展示会と単独イベントどちらが良い?


オンライン展示会には、大きく分けて合同展示会単独イベントの2種類があります。
複数の会社が集まって行う合同展示会に参加するか、あるいは自社のみで独自のイベントを開催するか、どちらを選ぶにしてもそれぞれにメリット・デメリットがあることに注意が必要です。ここではそれぞれの内容や注意点について解説します。

合同展示会に参加する場合

合同展示会は、主催者が用意したプラットフォームに複数の企業が参加して行われるものです。参加企業はコンテンツさえ用意すればあとは主催者側でWebを構築してくれるというケースも多く、ノウハウを持っていなくても容易に参加できるのが特徴です。

大規模な合同展示会は注目度が高いので人が集まりやすいうえ、そもそも主催者が集客まで行うので自社で集客する手間がありません。自社開催では出会えないような新たな顧客に出会えるチャンスも多く、新規取引先の開拓が自社主催よりも安価にできる期待もできます。

ただし、日程が決められている他、プラットフォームも主催者側が選んだものに従わなくてはならず、ノウハウが不要な代わりに参加企業にとって自由度が低いのがデメリットです。掲載できるコンテンツの量も決められており、満足のいくアピールができない可能性もあります。

また、大規模な展覧会では参加企業の数も多いため、自社のコンテンツが埋没してしまう危険性もあります。本来獲得できるはずであった見込み客が他社に流れてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

単独でイベントを開催する場合

自社のみで展示会を開催する場合は、Webサイトを利用するかプラットフォームを用意する必要があります。合同展示会に比べるとノウハウが必要で手間もかかりますが、その分自由度が高く強いアピールができるのが特徴です。

日程や使用するシステム、それにコンテンツの内容まですべて自由に決められるので、満足度の高い展示会を開催することができるでしょう。

参加者があちらこちらを回遊して歩く合同展示会とは違い、自社のみなので参加者の滞在時間も長く、既存の顧客や見込み客に新たな商品やサービスを紹介したい場合には適した方法といえます。
ただし、集客は自社で行うので、人を惹きつける魅力的なコンテンツの制作や宣伝活動が必要です。

加えて、一社単独の展示会となれば、参加者は元々自社の商品やサービスに興味を持っているという人や企業が大半です。そのため、新規リードを見つけるのは難しく、また新規リードを獲得するには1件当たり10,000円から15,000円のコストがかかるとも言われています。

そのため、自社単独開催のオンライン展示会では、自社が既に保有する見込み顧客に向けた育成や掘り起しが比較的向いているとも言えます。

プラットフォーム選びのポイント4選


オンライン展示会のプラットフォームには多種多様なものがあります。展示会を成功に導くためには、このプラットフォーム選びも重要です。そこで、プラットフォームを選ぶ際に注意したい4つのポイントについて解説します。

その1. 集客は期待できるか?

マーケティング文脈でのオンラインイベントの開催においては、宣伝や呼びかけを行って多くの方に参加登録をしてもらうのはもちろんですが、せっかく登録をしてもうっかり忘れてしまったということでは困ります。

参加登録をしてくれた方が確実にサイトにログインしてくれるようにするためには、
リマインドメールの配信機能が必要です。自社で保有しているか、あるいはその機能が搭載されたプラットフォームを選ぶ必要があります。

また、すでに多くの会員を保有しているメディア型イベントプラットフォームであれば、大量の集客は難しいまでも企業ユーザーを多数集めることは可能になるでしょう。

その2. データ収集は可能か?

リアルの展示会にはないオンライン展示会ならではのメリットとして、参加者のあらゆる行動のデータが残る、ということがあります。参加申し込みから当日のログイン、閲覧までネット上ですべてが完結するからです。

どういった属性の方が訪れそれぞれどのようなコンテンツを長時間閲覧したのか、あるいはどのコンテンツが特に人気があったのかなど、アクセスログを解析すれば様々なことがわかります。
これを分析すれば顧客のニーズが把握できるので、マーケティング施策を立てる際にも大いに役立ちます。

そのため、プラットフォームにはログ追跡や多くのデータの収集・分析機能が搭載されていることが必要です。

その3. コミュニケーションに必要な機能を備えているか?

プラットフォームを選ぶ際には、必要な機能が備わっているかどうかを確認する必要があります。必要な機能とは、目的を果たす機能のことです。オンライン展示会を開催する際には、必ず目的があるはずです。
その目的を明確にし、それを果たす機能を持ったプラットフォームを選びましょう

例えば、商品や商材をアピールしたいというのであれば、商品の魅力をよりリアルに伝える動画やVR、360度ビューアーといった機能が必要になります。リアルな会場とのハイブリッド開催ができる機能を持ったプラットフォームも良いでしょう。

参加者とのコミュニケーションを重視するなら、チャットやWeb面談、メール問い合わせ、名刺交換、アンケートなどコミュニケーションの機能が充実したものが適しています。

その4. 費用対効果に優れているか?

プラットフォームはそれぞれ利用料金が異なります。また、同一のプラットフォームでも利用する機能やサポートによって料金が変わってくることがあるので、事前にしっかり見積もりを取っておくことが大切です。

プラットフォームを選ぶ際には、費用対効果という視点が不可欠です。オンライン展示会の最終目標は売上につなげることですが、それにはなるべく多くのリードや商談件数を獲得しなくてはなりません。とは言え、かけられる予算には限りがあります。

そこで、リードを1件獲得するためにいくらまでかけるかを考え、その範囲内で利用できるプラットフォームを選ぶのが得策です。

使い切りのシステム以外にも、年間通じて利用可能なものもありますので、使えば使うほど獲得単価を年間で下げられるかもしれません。

 

プラットフォームなら実績豊富な「EXPOLINE」が安心!

オンライン展示会にはEXPOLINEがおすすめ
オンライン展示会向けのプラットフォームは数多くあるため、どれにしたら良いか迷ってしまうかもしれません。
そんなときには「EXPOLINE」がおすすめです。
既に様々な業種の大企業が導入しており、品質の点でも信頼性の点でも安心です。

オンライン展示会では事前作業から当日の視聴や体験、さらには事後フォローと管理すべきことが数多くありますが、
EXPOLINEではこれら全てをワンストップで効率よく管理することができます。

リードの社名・メールアドレスといった属性情報や、ログインやフォーム入力・コンテンツ視聴などの行動ログといったデータを全て一元管理することもできます。

加えて、各種既存サービスとの連携も可能でカスタマイズの自由度も高く、思い通りの展示会を開催することが可能です。

EXPOLINEは必要な機能を既にモジュールとして保有している「セミスクラッチ型」であるのも大きな特徴です。
自社制作の自由さとプラットフォームの手軽さを兼ね備えたサービスで、機能を柔軟に組み合わせながら最小限の手間で構築できデザインも自由なうえ長期保有にも向いています。

EXPOLINEを含めた「ONLINE EXPERIENCE SOLUTIONS」の全体像はこちらから

 

まとめ

オンライン展示会を開くには、従来のリアルな展示会とは全く異なるノウハウが必要です。自社サイトで特設ページを設けるのも良いですが、効率を考えればプラットフォームを利用するのがおすすめです。
大企業も導入するEXPOLINEなら、理想的なオンライン展示会が開けるでしょう。興味のある方はぜひ資料請求をしてみてはいかがでしょうか。

資料請求(サービス紹介資料)


お問い合わせはこちら