目次
オンライン展示会というものをご存知でしょうか?
昨今の新型コロナ感染症拡大の影響を受け、検討をしたり、実際に開催をした担当者様も多いのではないでしょうか?
今後のアフターコロナにおいても、オンライン展示会ならではの利便性もあり、引き続き開催されることは間違いないでしょう。
今や、オンライン展示会は、一時しのぎのためのリアル展示会の代替ではなくなり、各企業ともにブラッシュアップして作り上げていかなくてはいけないものとなっています。
?オンライン展示会について詳しくはコチラ!
そこで、有効なのがオンライン展示会用のシステムを導入することです。
この記事では、オンライン展示会用のシステムの構築方法から、導入のメリット・デメリット、費用感などを解説いたします。
併せてCheck!?オンライン展示会にはシステム構築が必要!その方法や開催の流れをご紹介
オンライン展示会システムとは
オンライン展示会のシステムとは何か簡単に説明すると、「展示会開催に伴う様々な業務を一元管理・効率化してくれる仕組み」のことです。既に様々なシステムが存在しておりますので、展示会にて紹介したい商品・サービスや、展示会で実現したい内容に合わせて適切なシステムを構築、または選択したり活用していくことが重要です。
どのシステムを利用しても、「参加者にLP(ランディングページ)にアクセスしてもらいリード情報を入力してもらう」→「会期中にログインしてもらう」→「マイページへアクセスし様々なコンテンツを体験する」という基本的な参加フローは変わらないでしょう。
しかし、「商品・サービスの魅力を伝えるために参加者にどのような体験をしてもらいたいか」、「自分たちの展示会に参加するタイプの人々にはどのような伝え方が効果的なのか」…といった、マイページの表現については、展示会の目的によって様々な工夫の仕方があり得ます。
次に、オンライン展示会用システムを活用した、マイページの表現について、代表的な方法とそのメリット・デメリットについて説明していきます。
オンライン展示会システムの構築方法
オンライン展示会システムを使って、様々な展示会の形を表現することが可能です。
ここでは、オンライン展示会システムによるマイページの構築方法について代表的なものを3つご紹介いたします。
3DCG
まずは、「3DCG」でバーチャル空間や展示物を作成し、展示会を再現する方法をご紹介します。
オンライン展示会と聞いて、パッとこの形が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
参加ユーザーは、アバターとして3DCGで再現したバーチャル空間内にアクセスします。実際の展示会会場を歩き回るように、自由に回遊できるのが特徴です。
Webサイト
次に、「Webサイト」上に様々なコンテンツを設置することで展示会を再現する方法です。
商材の画像や、説明のテキスト、資料のPDFを設置することで展示ブースを再現します。
商談については、チャットボットや、Zoomなどのミーティングツールのリンクを設置しまかなっているケースが多いです。
実写撮影
3つめに、実際のブースやショウルームを「パノラマ撮影」して、実写の3D空間のように構築する方法です。
ユーザーは、実写のVR空間を360°見渡し、設置された商材の画像や動画などの詳細情報をチェックすることができます。
オンライン展示会システムの構築方法のメリット
オンライン展示会システムを利用した、マイページの表現方法についてご紹介しました。
それぞれ見た目が異なるだけではなく、表現方法の効果も異なります。
ここでは、各方法のメリットをご紹介します。
3DCGのメリット
3DCG形式のメリットは、ユーザーに高い臨場感やインパクトを与えられることです。
リアル展示会の空間をオンライン上で再現しているので、探索してみたいというワクワク感、リアルタイムで参加しているという高揚感など、ユーザーに対してイベントならではの感覚を与えられます。
その上、デジタルならではの、リアルでは不可能な空間演出も可能です。非現実的で未来的なバーチャル空間を構築すれば、ユーザーにとっても忘れられない展示会になるでしょう。
Webサイトのメリット
Webサイト形式で表現することの第一のメリットは、参加者が気軽にアクセス・情報収集できることです。
他2つの方法では、オンライン上でリアルイベント空間を再現しようとするため、回遊性や探索先に何があるかわからないワクワク感がある一方、必要な情報にすぐにたどり着く検索性は低くなる傾向があります。
Webサイト形式ならば、情報やコンテンツをわかりやすくレイアウトすることで、ユーザーが一目で全体を把握できるようにしたり、必要な情報にすぐにアクセスできるようにしたりすることができます。
また、レイアウトを工夫することで、情報へのアクセスのしやすさを向上するだけでなく、洗練された雰囲気を演出することが可能です。
他2つの形式に比べ、Webサイト形式の場合はシステムのパッケージ製品も充実しているので、様々な製品を比較できるのもメリットです。
実写撮影のメリット
実写パノラマ撮影形式のメリットは、実際の展示会の様子をリアルにユーザーに伝えることができる点です。
他2つの方法は、リアルでの展示会ブースをオンライン上で再構築するため、実際のブースとは見た目が異なってしまいます。一方、実写パノラマ撮影形式ならば今までの展示ブースと相違なくユーザーにイメージを伝えられます。
リアルでの展示会を既に体験しているユーザーにとっては、見慣れたブースの方が受け入れやすい場合もあるでしょう。演出方法に変に意識を持ってかれず、商品説明に集中してもらえるというのもメリットのひとつです。
オンライン展示会システムの構築方法のデメリット
マイページの構築方法それぞれのメリットについてご説明いたしましたが、もちろん注意点もあります。
次に各方法のデメリットをご説明いたします。
3DCGのデメリット
3DCGのデータがない場合新しく用意する必要があります。既にCG部分がパッケージ化されているシステムを使う方法もありますが、独自の空間を演出したい場合は1から制作しなくてはいけません。費用と期間がかさむ場合があることを留意しておきましょう。
また、3D空間のユーザー側へのデメリットとして、展示会のページ自体が重くなるのでユーザー側のインターネット環境が十分出ない場合、快適に閲覧してもらえなくなる場合があります。ユーザーの離脱を招きかねないイベント中のストレスは、オンライン展示会において致命的な要素とも言えます。導入する際には、ユーザー側の環境にも配慮しましょう。
また、リアル展示会と同じように特定の情報を得るためには、その場所までアクセスしなくてはいけないため、必要な情報にすぐにアクセスできないというデメリットもあります。
Webサイトのデメリット
基本的な見た目は一般的なWebページと変わらないため、イベントならではの特別感を感じさせることが難しいと言えます。
そのため、ユーザーに展示会会場内を探索するモチベーションを保ち続けてもらうには、工夫や施策が必要です。
ページ閲覧や資料ダウンロードによってスタンプが集まるスタンプラリー機能や、プレゼントが当たる抽選機能など、ユーザーのモチベーション維持のための機能があるシステムを検討してみるのもいいでしょう。
実写撮影のデメリット
実際の展示ブースやショウルームを用意する必要があります。また、それを撮影するための360°カメラも必要です。
場所や機材のレンタル費、ブースの設計費用などがかかることを念頭に置いておきましょう。
また、CGによる3D空間表現と同じく、必要な情報へすぐにアクセスする機能性は良くありません。
システム構築費用について
システムの開発方法には「自社でオリジナルのシステムを開発する」方法と「既存のパッケージを導入する」方法の2つがあります。
それぞれで実現できること、開発費用や期間に大きく違いがあります。
ここでは、それぞれの方法における特徴をメリット・デメリット含めてご紹介します。
自社でオリジナルの開発
自社開発でのメリットは何といってもその高いカスタマイズ性です。
自社のコーポレートカラーを使ったデザインにしたり、自由なレイアウトで各コンテンツを配置することができますので、デザイン面での独自性を際立たせることが可能です。
さらに、開発次第で、来場者データの取得や各種ツールとの連携といった必要な機能も追加できるので、自社にとって使いやすく真に価値を発揮するオンライン展示会用システムにすることができるでしょう。
もちろん、マイページについても、自社の希望する内容でのバーチャル空間やブースの制作が可能です。
自社オリジナルのシステムを活用すれば、唯一無二のオンライン展示会のを作り上げることが可能です。
デメリットとしては、期間とコストがかさむことが挙げられます。複雑な開発の場合、費用に数千万円、開発期間に数年かかることもあります。開発にオリジナルでシステムを開発する場合は、時間と費用に余裕を持っておきましょう。
既存パッケージの導入
既存パッケージの場合は、自社開発に比べ圧倒的に導入ハードルを低くすることができます。
基本的に、あらかじめ準備されたテンプレートに、画像や動画、テキストなどを入れ込む形になります。デザインや機能のカスタマイズ、開発が必要ないため、費用や工数をおさえることが可能です。
開発費用は数百万~程度、期間は数か月~半年程度です。
システムによってテンプレートに違いがあるので、自社のアピールしたい内容に合わせて選択しましょう。
ただし、あくまでもパッケージ商品であるために、独自の内容を打ち出すことは難しいです。あらかじめテンプレートにある機能やコンテンツが、自社のアピールしたい内容にそぐわない場合もあります。
不安な場合は、機能やデザインがある程度カスタマイズ可能なセミスクラッチ型のシステムを検討すると良いでしょう。
まとめ
今回は、オンライン展示会のシステムについて、マイページの構築方法や、構築費用について、
メリット・デメリット含めてご紹介いたしました。
それぞれの方法の特徴を理解し、自社の展示会でどの方法を利用すればいいか方向性がつかめたでしょうか?
「どんな種類があるかは分かったけど何を選べばいいか分からない…」「いろいろシステムを見たが、自社の展示会にピッタリなものがない…」という方々に、
カスタマイズ性抜群のセミスクラッチ型プラットフォームシステム「EXPOLINE」がおススメです。
セミスクラッチ型開発のため、パッケージ製品の並みのコスト、開発期間で自社開発型レベルのカスタマイズが可能です。
さらに、EXPOLINEは、オンライン展示会に欠かせない配信の制作や、事務局の体制、当日の運営のサポートまですべてフォロー可能です。
まずは、お気軽にご相談・資料請求ください!